0800-123-6941
受付時間:AM8:00〜PM7:00
 

取り扱い品

加古川市迅速対応!! 無料見積り!!

全国に提携をしている畳・襖店があり、各地の現場を廻っている提携店からお伺いします。完全無料見積ですので、お迷いでしたらまず!
見積りを取ってからご検討下さい。家具の移動も無料です。

お問い合せからの流れからステップ

お電話やメールフォームで問い合わせ
お見積りの受付、担当店と見積り日の打合せ
     (土日祝日も営業)
材料見本を持参の上、現場で本体のサイズや状態を拝見材料見本を持参の上、現場で本体のサイズや状態を拝見
基本的に、その場でお見積りを提出します
提示致します見積書を慎重にご検討下さい
 見合わなければここで
 キャンセルして下さい
         
ご注文頂きましたらお引取り
家具の移動も無料
お預かりして、工場で施工します
後日、お約束の日に設置します 納期は事前に打合せ   
納品完了後、現金で清算をお願い致します   
アフターフォロー丁寧に対応致します     

価格について

※下記のお値段はキャンペーン特価につき、現場の本体のサイズや状態により変動する事があります。正確なお値段は、現物を拝見した上で
 お見積りは完全無料です!!
【畳たたみ】
 裏返し     2,079円~(税込)  88cm×176cm以内           五八間、江戸間
 表替え     2,200円~(税込)  
 新調      9,350円~(税込)
【襖ふすま】
 張替え      1,540円~(税込)  90cm×180cm以内          : 天袋、地袋は 1,078円~(税込)
 ※新調  押入  10,395円~(税込)                       : 取合い(両面)12,100円~(税込)
【障 子】
 張替え      1,540円~(税込)  90cm×180cm以内          :欄間       1,078円~(税込)
【網 戸】
 張替え      1,540円~(税込)  90cm×180cm以内          :押さえゴム別途
障子、網戸ともに新調は現場で採寸の上、お見積りさせて頂きます。
※畳の国産表、縁なし半帖畳(琉球畳)や和紙表、樹脂表などもお見積りさせて頂きます。

仕様やサイズについて

畳たたみ

  畳は、基本的に畳床と畳表、縁とで構成されます。
  ●【規格サイズ】五八間(ごはちま)江戸間(えどま)関東間(かんとうま)と呼ばれています。 
        5尺8寸×2尺9寸  (1760mm×880mm)
   1間を6尺で計算して、柱割りです。この結果、八畳間の場合、畳のサイズは
   ほぼ上記のサイズと成ります。
  ● 本間間(ほんけんま)京間(きょうま)関西間(かんさいま)
        3尺1寸5分×6尺3寸(955mm×1910mm)
   1間が6尺3寸で割り出されています。近畿地方以西で使われていました。
  ● 三六間(さぶろくま)中京間(ちゅうきょうま)
        3尺×6尺     (910mm×1820mm)
    1間が6尺で割り出されています。この畳2枚で約1坪の計算に成ります。
    主に愛知・岐阜県の中京地方や東北地方や北陸地方の一部と沖縄、奄美大島
    で使用されていました。

その他様々なサイズがあります。
※しかし規格化が進み、いわゆる五八間(江戸間)が標準サイズに成っています。
施工事例はこちらへ  
畳の表替えは、畳表を取り外して、畳表と畳縁を新品のものに交換する畳のメンテナンス方法です。畳床はそのままなので、畳の表替えをしても畳のクッション性は変わりません。ただ、畳表を新しくすれば、見た目はほぼ新品と代わりのない見栄えを取り戻します。しかも、イグサを使った畳表であれば、畳の魅力のひとである香りも復活します。畳の表替えをすると、リラックス効果を期待できるところもメリットです。また、あえてこれまで使っていたものと全く違った風合いのものに畳表を取り替えれば、部屋の雰囲気をガラッと変えることもできます。しかも、その費用は、一畳あたり5,000円から20,000円程度と、畳を新調するよりはるかに安くおさえられます。もちろん裏返しより費用はかかるものの、新調する場合と比べたら、圧倒的に気軽です。ただ、畳の表替えをする場合、一度畳を取り外して畳を作業場に持ち込む工程が必須です。畳表を外して新しく付け直す必要があるためです。それでも、かかるのは1日ほどと決して長い時間がかかるわけではありません。気軽にお願いできる、畳をきれいにできる方法です。使い始めてから3から7年、あるいは裏返してから5年経ったら、一度畳の表替えを検討するのがおすすめです。  

襖ふすま

本襖は、組子(木を格子状に組んだもの)の両面に紙または布を張り重ねた構造に成っています。
基準サイズ 1800mm×900mm以内 押入れは、表面が襖紙で裏面は雲華紙を張ります。その他戸襖、源氏襖等様々なタイプがあります。
施工事例はこちらへ   和室に欠かせないアイテムのひとつである「襖」。この紙で仕上げられた引き違いの戸は、日本ならではのものです。しかも、襖紙を張替えられるため、雰囲気を変えやすく、気軽に選びやすいところも魅力です。 そんな襖の歴史は、平安時代までさかのぼれます。この当時の住宅は、部屋に仕切りがなかったため、目隠しや空間を仕切ることを目的に屏風や簾が使われていました。これら部屋の間切として使う道具の総称としては「障子」という言葉が使われていたものの、その中のひとつとして、木と紙や布を材料とする襖障子、今で言う襖が発明されました。当時は、柱間にはめ込むための木枠を有する襖は、障子の中でも格式の高いものとして扱われていたそうです。その後、鎌倉時代には今と同じ引違いで使われることが一般的になり、今とほぼ同じ形が完成。それほど襖は歴史深い存在です。 なお、今なお日本の和室で親しまれている襖は、定期的な張替えが必要です。種類や設置されている環境によって詳細が大きく変わる点には注意が必要ですが、10年前後を目安とした張替えが推奨されています。日々見ていると気づきにくいものの、張替えないと襖は確実に劣化します。定期的な張替えを忘れずに行いましょう。

障子

基準サイズ 1800mm×900mm以内 
基準サイズ以上のサイズや使う紙の種類、その他雪見障子等様々なタイプがあります。
施工事例はこちらへ   
最近では、張替え修理が長い期間不要という便利な障子もあるようですが、まだまだ普通の障子紙を貼ったものを使っているお宅も多いのではないでしょうか。 そんな障子紙には、手すき和紙、機械和紙が高級品では使われており、前者は職人が一枚一枚丁寧に手すきで作っており、和紙の原料である楮が多く含まれています。後者は、名前の通り、機械で生産されている障子紙です。楮にマニラ麻やパルプなどの植物繊維が加えられており、比較的手頃な価格で入手できます。張替え修理をする際には、予算など考慮しながら、何を選ぶか決めてみてはどうでしょうか。 機械漉きパルプ紙の廉価版もあります。初めて室外と室内との隔てに紙が用いられたのは、平安時代末期と言われています。それまでは簾や格子などが使われていましたが、冬期は寒さを凌ぐことが難しかったようです。扉を閉じたまま外の光も取り込める障子は、画期的でありました。 そんな障子ですが、長期間、張替え修理を行わないでいると、日焼け、汚れなどが目立つようになり、不衛生な雰囲気を出すようになってしまいます。張替え修理をしてくれる業者もたくさんありますが、要領としましては、 張替え修理を行う為には、障子紙を剥がす必要があります。まず、障子を外し、裏面を上にして置きます。全体の埃をはたき等で払った後、枠に沿い、霧吹きを使って水をかけていきます。そのまま5分程度待つと、簡単に紙を剥がせます。その後、濡れた障子は陰干しして、乾燥させます。十分に乾いたことを確認したら、再度、障子の裏面を上にして置き、その上に障子紙を仮置きします。位置が決まったら、マスキングテープで仮止めし、紙が枠と平行になっていることを確認し、障子紙を巻き戻します。次に、障子用の液体のりを枠に塗り、仮止めした側の端から障子紙を少しずつ転がし、枠に貼りつけていきます。この時、しわやたるみができないように気をつけながら、枠に押しつける感じで、貼っていきます。全体を貼り終えたら、余っている部分の障子紙をカットし、再度陰干しして完了です。 慣れないと結構な手間と時間が必要ですので、結局は専門家にお任せ頂き方が無難だと思います。  

網戸

基準サイズ 1800mm×900mm以内 
基準サイズ以上のサイズや使うネットは様々な付加価値のついたものがあります。
施工事例はこちらへ   
私の家では、よく親戚が集まりいろいろなことをしています。その集まりの時に、ちょっと気になったのは網戸についてです。人が集まるので、換気が必要と思って網戸をして窓を開けることにしているのですが、その時に外にいる人と目があってしまいました。その時、外から丸見えなのだということが分かり、愕然としました。 そこで、網戸について見直すことにしました。私が実施したかったのは、外から見えない網戸の張替えです。親戚の人に心配であることを話したところ、その網戸の張替えがあることを教えてもらうことができました。そのことを知り、直ぐに網戸の張替えをして欲しいと思い依頼をする事にしました。 見た目は、今までのものと全く代わりがありません。この網戸の張替えで安心したものの、本当に外から見えないのかと心配しましたが、自分が実際に外に出て中の様子を見ていると本当に見えないのでとても感激することができました。これなら、家の中でいろいろなことをしても、全く気にせずプライバシーをしっかり守ることができます。 中の様子を見られることもないので、とてもいいと感じています。この網戸の張替えなら、安心して毎日過ごす事が出来ると思ったことでした。

■メッシュ(網目の細かさ)も様々あります。またペット対応や虫の嫌がるネットなど、付加価値がついたタイプなどもございます。無料見積りさせて頂きます。

加古川市迅速対応

「日岡山公園」がある「兵庫県加古川市」

「兵庫県加古川市」は「かこがわし」と読み、兵庫県南部にいちしています。 施行時特例市に指定されていて、東播磨地方の中核都市として機能している市です。 総人口は、257,722人 (推計人口、2022年12月1日)で人口密度は、1,861人/km2です。 「兵庫県加古川市」の総面積は、138.48km2となっています。 「兵庫県加古川市」に隣接している自治体は、明石市、高砂市、姫路市、加西市、三木市、小野市、加古郡播磨町、稲美町の6市2町です。 市の北部はのんびりとした農村風景が広がっていて、南部は大型の商業施設がありマンションなどの住宅も多く賑やかです。 神戸方面や姫路方面へ通勤通学している人が多く暮らしているベッドタウンとしても発展しています。 このため人口も右肩上がりに増加が続いています。 「兵庫県加古川市」のマスコットキャラクターは、「かっつん」と「デミーちゃん」です。
加古川の名物かつめしの「かつ」からとった「かっつん」と、デミグラスソースの「デミ」からとった「デミーちゃん」です。 「兵庫県加古川市」の観光スポットとしては「日岡山公園」が挙げられます。 およそ1000本もの桜が満開を迎える春には、多くの花見客が訪れる有名な桜の名所です。 全部で5基の前方後円墳がある公園でもあります。

兵庫県加古川市の地域特性

兵庫県加古川市は兵庫県の南部播磨灘に面した海沿いの工業都市です。臨海部は播磨臨海工業地帯の一角を担う工業地帯であり、国内有数の重化学工業の生産地となっています。また内陸部では伝統的に繊維産業が盛んで、靴下の生産は特に多くその生産量は日本一となっています。また兵庫県加古川市は神戸市と姫路市のちょうど中間地点に位置している事から、両市のベッドタウンとしても機能しており、25万人を超える人口を擁する都市です。その一方で自然も多く残されており、市内を貫流する加古川を始め播磨富士とも称される高御位山や升田山など豊かな自然があります。古くから開けた土地で文化遺産も多く、市内には聖徳太子によって創建されたという鶴林寺や播磨三大祭りの一つ厄除大祭が行われる宗佐厄神八幡神社など、由緒正しい寺社も多いです。市街地が主に南部に集中している事から都市的景観の南部と、昔ながらの自然と農村が広がるのどかな北部という二面性が、兵庫県加古川市の地域的な特徴を作り出しています。兵庫県加古川市は神戸牛の産地でもあり、兵庫県加古川市で生産される和牛は加古川和牛としてブランド化されています。古くから和牛の産地であった事から牛肉食の文化が形成されていて、中でもご飯に牛カツを乗せてデミグラスソースをかけた加古川かつめしは戦後間もない頃に考案され、現在では加古川市を代表するソウルフードとして市民に愛されています。

受付時間 AM8:00~PM7:00

※年末・年始以外は営業しています