0800-123-6941
受付時間:AM8:00〜PM7:00
 

取り扱い品

柏原市迅速対応!! 無料見積り!!

全国に提携をしている畳・襖店があり、各地の現場を廻っている提携店からお伺いします。完全無料見積ですので、お迷いでしたらまず!
見積りを取ってからご検討下さい。家具の移動も無料です。

お問い合せからの流れからステップ

お電話やメールフォームで問い合わせ
お見積りの受付、担当店と見積り日の打合せ
     (土日祝日も営業)
材料見本を持参の上、現場で本体のサイズや状態を拝見材料見本を持参の上、現場で本体のサイズや状態を拝見
基本的に、その場でお見積りを提出します
提示致します見積書を慎重にご検討下さい
 見合わなければここで
 キャンセルして下さい
         
ご注文頂きましたらお引取り
家具の移動も無料
お預かりして、工場で施工します
後日、お約束の日に設置します 納期は事前に打合せ   
納品完了後、現金で清算をお願い致します   
アフターフォロー丁寧に対応致します     

価格について

※下記のお値段はキャンペーン特価につき、現場の本体のサイズや状態により変動する事があります。正確なお値段は、現物を拝見した上で
 お見積りは完全無料です!!
【畳たたみ】
 裏返し     2,079円~(税込)  88cm×176cm以内           五八間、江戸間
 表替え     2,200円~(税込)  
 新調      9,350円~(税込)
【襖ふすま】
 張替え      1,540円~(税込)  90cm×180cm以内           : 天袋、地袋は 1,078円~(税込)
 ※新調  押入  10,395円~(税込)                      : 取合い(両面)12,100円~(税込)
【障 子】
 張替え      1,540円~(税込)  90cm×180cm以内          :欄間       1,078円~(税込)
【網 戸】
 張替え      1,540円~(税込)  90cm×180cm以内          :押さえゴム別途
障子、網戸ともに新調は現場で採寸の上、お見積りさせて頂きます。
※畳の国産表、縁なし半帖畳(琉球畳)や和紙表、樹脂表などもお見積りさせて頂きます。

仕様やサイズについて

畳たたみ

  畳は、基本的に畳床と畳表、縁とで構成されます。
  ●【規格サイズ】五八間(ごはちま)江戸間(えどま)関東間(かんとうま)と呼ばれています。 
        5尺8寸×2尺9寸  (1760mm×880mm)
   1間を6尺で計算して、柱割りです。この結果、八畳間の場合、畳のサイズは
   ほぼ上記のサイズと成ります。
  ● 本間間(ほんけんま)京間(きょうま)関西間(かんさいま)
        3尺1寸5分×6尺3寸(955mm×1910mm)
   1間が6尺3寸で割り出されています。近畿地方以西で使われていました。
  ● 三六間(さぶろくま)中京間(ちゅうきょうま)
        3尺×6尺     (910mm×1820mm)
    1間が6尺で割り出されています。この畳2枚で約1坪の計算に成ります。
    主に愛知・岐阜県の中京地方や東北地方や北陸地方の一部と沖縄、奄美大島
    で使用されていました。

その他様々なサイズがあります。
※しかし規格化が進み、いわゆる五八間(江戸間)が標準サイズに成っています。
施工事例はこちらへ  
畳の歴史はとても古く、日本固有の敷物です。その歴史は、「菅畳八重」「川畳八重」という記述がみられる古事記までさかのぼります。当初は、現代のような畳床ではなく、ゴザのようなものを重ねて敷いたりするようなものだったそうです。現代のような畳になったのは平安時代になってからだったそうです。畳は高貴なものとして用いられ、貴族や武士の富の象徴でしたが、時代とともに徐々に庶民にも使われるようになりました。庶民にも使われるようになったのは江戸時代中期以降で、畳師・畳屋という職業としての畳職人が確立したのもこの頃でした。明治時代に入ると、これまで畳に関する様々な規制がありましたが、明治維新後の文明開化により一般社会に畳が広く伝わっていきました。そのころ、畳を干して痛むのを予防したり、畳の表がやけてしまうと裏に返して使うという、現代でいう畳の張替え方法の1つ「裏返し」の手法の知恵が生まれ、大切に使われるようになっていったようです。畳の張替方法には3つあり、「裏替え」「表替え」「新畳」です。おそらく、畳の張替え方法の一つである「表替え」もこの頃に、畳を大切に使うための手法として使われていたのではないでしょうか。この「表替え」は、裏返しと違い、畳床のみをそのまま使用して畳表、畳縁は新調します。見た目は新しくなるのですが、畳床は交換しないので踏んだ感が変わらないことが「表替え」の特徴です。これらの方法は、長い歴史を経て現在も日本人の知恵として受け継がれている「裏替え」や「表替え」といった知恵はこの先もきっと受け継がれていくことになるでしょう。  

襖ふすま

本襖は、組子(木を格子状に組んだもの)の両面に紙または布を張り重ねた構造に成っています。
基準サイズ 1800mm×900mm以内 押入れは、表面が襖紙で裏面は雲華紙を張ります。その他戸襖、源氏襖等様々なタイプがあります。
施工事例はこちらへ   
個人の住宅のみならず神社やお寺、旅館に城などあらゆる日本の伝統的な建築物で利用されている襖。元々は貴族の邸宅で壁の代わりに空間を間仕切る衝立として利用するために考案された建具で、時代と共に小型軽量化され開閉機能も搭載されると間仕切り以外にも、戸としての利用もされるようになり活用の用途が広まった事で多くの場面に導入され現在のように日本建築では欠かすことのできない重要な建具となりました。どちらかといえば伝統的な雰囲気の強い襖ですが、今なお日本で広く使われているのは現代の最新技術で作られた扉などと比較しても劣らない高い利便性があるためです。例えば襖には調湿効果があるので、湿度の変化に合わせて室内の湿度をある程度保ってくれます。その他にも防音性や断熱性があったり、色々な良さがありますが、張替えができるというのも利便性と言えます。張替えはしなくてはならないというイメージを持たれがちですが、どんな扉であっても長く使っていればメンテナンスが必要です。その意味で言えば襖表面を新しい紙にする張替えは、気軽でいて効果的なメンテナンス方法と言えます。なにせ新しい紙に張替えるので、見た目だけでなく表面上は新品です。これによって襖の調湿効果なども一新できますし、なにより襖を長持ちさせられます。定期的に張替えをすれば部屋の印象も明るく保てますし、過ごしやすくリラックスできる部屋づくりにも貢献してくれます。 

障子

基準サイズ 1800mm×900mm以内 
基準サイズ以上のサイズや使う紙の種類、その他雪見障子等様々なタイプがあります。
施工事例はこちらへ  
障子の目的ははっりとしています。区切りです。部屋と部屋との空間を仕切る、或いは廊下との仕切りとかに使うわけです。吸湿性や断熱性といった機能性もあり、そこが障子の良いところですが、何気により大事なこともあります。 それが遮光です。つまりは、光を抑えることでもあるのですが、多少抑えつつも取り入れることもできます。つまりは、採光も障子に対して期待する要素なのです。障子を透過した光は柔らかく拡散してくれます。ですから、ダイレクトに外の光を入れるよりも優しくできるわけです。綺麗な光となりますが、障子が汚れていたりするとやはりよどんでしまうわけです。 そうならない為にも張替えて綺麗な障子、真っ白な障子にしておくことが大事。張替える時に障子紙にも種類が多くあることで迷ってしまうこともあるでしょう。 目的意識をしっかりともって張替えることによって上手くいくことでしょう。気に入った障子紙があればそれでよいです。張替えることにそんなに深く考えることはしないほうがよいでしょう。とりあえず張替えることによって、綺麗になることは間違いないことです。奇麗になるというだけでもまぁまぁ張替える意味はあります。積極的にやるべきことでしょう。  

網戸

基準サイズ 1800mm×900mm以内 
基準サイズ以上のサイズや使うネットは様々な付加価値のついたものがあります。
施工事例はこちらへ   
家の中に、必ず必須のものとして網戸がありますね。これはないと本当に困ります。ない場合は、たちまち窓を開けることがむつかしくなります。窓を開けることにより、空気の入れ替えを行うことができますが、中の様子を丸見えになってしまうのでとても困りますね。そんな時、網戸があることにより安心して窓を開けることができます。 そして私の家の場合は、よりその網戸について意識をして使うことにしています。それは、なんといっても猫をかっているからです。猫は、いろいろなところから飛び出すことがあるので、飼い主が注意をしないといけません。そんな時、網戸をしめていることによりそこから飛び出すこともないので、安心しています。 ところが、古い網戸になるとたるんでいるので破けやすくなりリスクになると思ったので新しく網戸の張替えを行うことにしました。今回、網戸の張替えを行うのは、ペットディフェンスの網戸の張替えということなので、より安心できると思っています。 実際にその網戸の張替えを行うと、とても安心できるし破けにくいことに気づきました。とても頑丈な網戸の張替えなので、たいせつなペットの飛び出しも防止する事ができると思っています。
■メッシュ(網目の細かさ)も様々あります。またペット対応や虫の嫌がるネットなど、付加価値がついたタイプなどもございます。無料見積りさせて頂きます。

柏原市迅速対応

大阪府柏原市はこんなところ

大阪府と奈良県の府県境に位置する大阪府柏原市は、遺跡が数多く残る歴史の香り豊かなまちです。大阪と奈良をつなぐ龍田古道の渓谷地帯は、日本遺産にも選ばれている趣あるスポットです。かの聖徳太子が整備したと言われる歴史ある道に足を踏み入れると、悠久のロマンに思いを馳せることができるでしょう。市民の憩いの場でもある柏原市立玉手山公園内には、玉出山古墳群があり、古墳を身近に感じられる環境でもあります。また、大阪府柏原市は、市域の約3分の2を山間部が占めるという自然に恵まれたまちでもあります。
大阪府柏原市の特産品として有名なのが、ぶどうです。特に、旧堅下村のエリアは、美味しいぶどうの栽培エリアとして知られています。堅下ぶどうを使ったワインは、大阪府柏原市の人気のお土産のひとつとなっています。カタシモワインフードのぶどう貯蔵庫は、大正時代に建てられた風格のある建物で、国の登録有形文化財にも登録されています。カタシモワインフードでは、ワイン以外に大阪名物のひやしあめの製造も手掛けています。大阪の商店街で子供から大人まで味わえる飲み物として人気のひやしあめを瓶詰にしたカタシモひやしあめは、大阪府柏原市民のみならず、幅広い人々に愛されています。

大阪府柏原市の紹介

大阪府柏原市は大阪府の東部にある、中河内地域にある市です。大阪府柏原市は大阪府と奈良県との県境に位置し、市の東部を奈良県の香芝市、王子町、三郷町の1市2町と接しています。大阪市の中心部から約20㎞程の近距離にありますが奈良県との県境に南北に延びる金剛山地や生駒山地が市域に含まれ、総面積の3分の2以上が山地という大都会から近いにも関わらず豊かで起伏に富んだ自然が残されています。大阪府柏原市内にはJRの関西本線と近鉄の大阪線、道明寺線が乗り入れていて大阪市中心部まで短時間で出る事が出来るため、大阪府柏原市は大阪市のベッドタウンにもなっています。大阪府柏原市はそのバラエティーに富んだ自然環境を活かして農業の盛んな地域でもあり、かつては綿花栽培によって大きく繁栄しました。現在は市域の3分の2が山地であり寒暖差が大きく降水量の少ない自然環境を活かしてぶどうの栽培が特に盛んであり市の特産品になっています。かつては山梨県を上回るほどの栽培面積を誇り、ぶどう生産発祥の地とされていて現在もぶどうの中でもデラウェアが全国でもトップクラスの生産高であり、またワイン用のぶどうの栽培も行われていて、市内で作られたぶどうを使った柏原ワインの生産も行われています。

受付時間 AM8:00~PM7:00

※年末・年始以外は営業しています