0800-123-6941
受付時間:AM8:00〜PM7:00
 

取り扱い品

大阪市迅速対応!! 無料見積り!!

全国に提携をしている畳・襖店があり、各地の現場を廻っている提携店からお伺いします。完全無料見積ですので、お迷いでしたらまず!
見積りを取ってからご検討下さい。家具の移動も無料です。

お問い合せからの流れからステップ

お電話やメールフォームで問い合わせ
お見積りの受付、担当店と見積り日の打合せ
     (土日祝日も営業)
材料見本を持参の上、現場で本体のサイズや状態を拝見材料見本を持参の上、現場で本体のサイズや状態を拝見
基本的に、その場でお見積りを提出します
提示致します見積書を慎重にご検討下さい
 見合わなければここで
 キャンセルして下さい
         
ご注文頂きましたらお引取り
家具の移動も無料
お預かりして、工場で施工します
後日、お約束の日に設置します 納期は事前に打合せ   
納品完了後、現金で清算をお願い致します   
アフターフォロー丁寧に対応致します     

価格について

※下記のお値段はキャンペーン特価につき、現場の本体のサイズや状態により変動する事があります。正確なお値段は、現物を拝見した上で
 お見積りは完全無料です!!
【畳たたみ】
 裏返し     2,079円~(税込)  88cm×176cm以内           五八間、江戸間
 表替え     2,200円~(税込)  
 新調      9,350円~(税込)
【襖ふすま】
 張替え      1,540円~(税込)  90cm×180cm以内          : 天袋、地袋は 1,078円~(税込)
 ※新調  押入  10,395円~(税込)                       : 取合い(両面)12,100円~(税込)
【障 子】
 張替え      1,540円~(税込)  90cm×180cm以内          :欄間       1,078円~(税込)
【網 戸】
 張替え      1,540円~(税込)  90cm×180cm以内          :押さえゴム別途
障子、網戸ともに新調は現場で採寸の上、お見積りさせて頂きます。
※畳の国産表、縁なし半帖畳(琉球畳)や和紙表、樹脂表などもお見積りさせて頂きます。

仕様やサイズについて

畳たたみ

  畳は、基本的に畳床と畳表、縁とで構成されます。
  ●【規格サイズ】五八間(ごはちま)江戸間(えどま)関東間(かんとうま)と呼ばれています。 
        5尺8寸×2尺9寸  (1760mm×880mm)
   1間を6尺で計算して、柱割りです。この結果、八畳間の場合、畳のサイズは
   ほぼ上記のサイズと成ります。
  ● 本間間(ほんけんま)京間(きょうま)関西間(かんさいま)
        3尺1寸5分×6尺3寸(955mm×1910mm)
   1間が6尺3寸で割り出されています。近畿地方以西で使われていました。
  ● 三六間(さぶろくま)中京間(ちゅうきょうま)
        3尺×6尺     (910mm×1820mm)
    1間が6尺で割り出されています。この畳2枚で約1坪の計算に成ります。
    主に愛知・岐阜県の中京地方や東北地方や北陸地方の一部と沖縄、奄美大島
    で使用されていました。

その他様々なサイズがあります。
※しかし規格化が進み、いわゆる五八間(江戸間)が標準サイズに成っています。
施工事例はこちらへ  
江戸時代を舞台にした時代劇にも畳が出てきますが、その起源となるのは実際には鎌倉時代ごろです。当時は部屋の一部だけに敷かれており、現在の和室とは異なっています。また最近では畳の材質のバラエティーが豊かになっており、強靭で拭き掃除のしやすい畳表も登場しています。そのために家事をする時間が十分にない共働きの世帯は、機能を重視して畳の表替えを実施することが多いようです。しかし江戸時代ごろは大半の部屋が和室であった一方で、昭和に入って洋室がある住宅も増え、現在ではフローリングが主流になっています。そのために現在マンションや一戸建てで暮らす人たちは、畳に関する知識を十分に持ち合わせていないのが実情です。しかし畳の色あせなどに気づいたときには、専門業者に張替えを依頼しています。また和室が少ないからこそ逆に、畳の素材にこだわる傾向も強まっています。イ草の産地と職人の技術に注目するのが、より良い畳の張替えを実現するためのポイントです。畳表と縁の見本を業者に用意してもらうと、手ごろな張替えプランを選べるようになります。また長く良く育ったイ草を多く使った畳表であれば、耐久性にも優れているので長期間使い続けられます。

襖ふすま

本襖は、組子(木を格子状に組んだもの)の両面に紙または布を張り重ねた構造に成っています。
基準サイズ 1800mm×900mm以内 押入れは、表面が襖紙で裏面は雲華紙を張ります。基準サイズ以上のサイズや使う襖紙の種類や施工行程が異なる洋間や廊下と和室を仕切りる戸襖等は別途お見積りと成ります。
詳細はこちら施工事例はこちらへ   
ふすまの張替え修理は使用している限りいずれかは行わないと成りませんが、ふすまを利用しているところとかは状態が悪くなる前に業者とかにお願いを出し適切な対応を受ける必要があります。今のふすまは昔のものと比べると強度や耐性が強くなっているため、長持ちするようになっておりますが、使用している場所の環境などによって劣化とかをするスピードが異なってくるので、頃合いを見てふすまの張替え修理とかを受けておいたほうが良いのです。 ふすまの張替え修理をすることによってふすまとしての機能を取り戻すことができ、再びですが、長い年月使っていくことができるようになり、ふすまとしての役割をきちんち果たしてくれます。 気になるのが、ふすまの張替え修理がいつから行われていたのかになります。一般的な住まいにふすまが普及したのは江戸時代に入ってからとなっているため、その頃にはふすまをつくりながらふすまの張替え修理などをしてくれる職人が多くいたので、色々な場所にてふすまの張替え修理が行われていたのであります。 江戸時代といっても中期頃からが、ふすまの張替え修理などがよく行われていたかもしれませんが、その前からふすまの需要が多くなっていたのは確かであります。 ふすまの張替え修理は張替えのみですむ場合もあれば、修理のみで対応が終わることもあったり、張替えと修理の両方を受けることになる時もあるので、施工にかかる費用とかは対応方法などによってかわることも把握しておいて欲しいです。 依頼を出す工務店とかによっても施工の料金が異なる部分が出てくることが多いので、依頼を出す際は専門スタッフの方とか施工を行う職人の方に話を細かくしてもらうと安心できる部分があります。

障子

基準サイズ 1800mm×900mm以内 
基準サイズ以上のサイズや使う紙の種類、その他雪見障子等様々なタイプがあります。
施工事例はこちらへ   
張替え修理で使用できる障子紙の種類にはいくつかありますが、中でも最高級品となるのが手漉きの楮紙です。手漉きというのは職人が一枚一枚手作業で漉き上げる事で、現在主流の機械漉きに比べて手間暇がかかります。また楮紙というのは天然繊維である楮を使用して漉かれた和紙の事です。障子紙としてだけでなく、習字や日本画、版画など芸術文化作品の用紙にも使われています。最近では独特の風合いが評価されて、照明器具にもよく使われています。楮は繊維が長いので和紙にした場合よくからんで、薄くても非常に丈夫な紙が出来ます。昔の障子紙には普通楮紙が用いられており、張替え修理でも主に使用されていましたが、現在ではパルプ等の安価な紙が一般的になり、張替え修理でも楮紙が用いられる機会は減りました。しかし楮紙は天然繊維ならではの風合いが、安価なパルプ紙等では味わえない味となっており、根強い人気があります。特に床の間などの格式ある和室の障子にはぴったりな風格があり、張替え修理の際も楮紙がよく選ばれています。漂白をせずに紙を漉く未晒しの楮紙障子紙の場合には、一枚一枚の風合いが違い個性を楽しめるという面白さもあります。一般的な障子紙に張替え修理した場合に比べると割高ではありますが、その分高級感があって満足感もありますし、丈夫で長持ちもしますので機会があれば一度試してみてください。

網戸

基準サイズ 1800mm×900mm以内 
基準サイズ以上のサイズや使うネットは様々な付加価値のついたものがあります。
施工事例はこちらへ   
網戸は使用し続けていくうちにどんどんと劣化していき、見えない部分にダメージを受けていたり、目立つようなダメージを受けていることもあるため、状態が悪くなる前に適切な対応を受ける必要があり、施工業者や工務店などに依頼を出し修理や張替えといった施工を受ける必要があったりします。 網戸は本体部分は頑丈となっていますが、網の部分に関してはデリケートなところでもあり、そこが一番ですが壊れやすいので網戸を使用する際は気をつけながら使っていくことが重要です。 張替えが必要であるサインについてですが、網戸を見て破けている部分があったり、本体の枠部分にヒビが入っていたり、腐敗がおきていたり、開け締めした時に違和感を感じた時などになっています。何かしら張替えをしないといけないというサインを網戸は出していることがあるため、それにすぐに気づくことも大切となっているため、留意をしておくことも大事となっています。 張替えは古くから使われている方法を使うことがメインとなっているため、職人の人たちもスムーズに施工ができるようになっていて、施工事例とかもインターネットを使えばすぐに確認できたりするのでどういった張替えが行われているのかを知ることができます。 業者や工務店とかに張替えについての依頼を出したい時は問い合わせを行い趣旨を伝え、見積り施工の予約をとると専門業者の職人が現場にお伺い致します。

メッシュ(網目の細かさ)も様々あります。またペット対応や虫の嫌がるネットなど、付加価値がついたタイプなどもございます。無料見積りさせて頂きます。

大阪府大阪市 迅速対応

大阪府大阪市の特徴

大阪府大阪市は本州のほぼ中央に位置する、1889年に市制が施工された歴史深い市です。市の中央部からやや東寄りには、南北を横断する形で南北約8km、東西2kmにわたって上町台地が広がっています。そして、この上町台地は、西側に向かって急斜を形成しています。そのため、大阪府大阪市の東側は基本的に地盤が高く、西側に行くほど低くなりやがて海に連なる地形をしているのが特徴です。大阪(坂)の地名の由来もこの上町台地の坂からだそうです。また、北・東・南三方を山に囲まれています。 そんな中央部を中心に大部分が市街地化されている大阪府大阪市ですが、自然豊かなところも特徴です。林や農地、海にいたるさまざまな自然環境が都市とともに同居した街です。市内だけでも8700種にもおよぶ生き物が暮らしていることが確認されています。 また、大阪府大阪市内の農業の特徴として、約3割が市街化区域内で行われている、というものがあげられます。ひとうひとつの農家の経営面積が少なく、さまざまな植物を集約的に生産する施設園芸などが其の大部分を占めているのが大阪府大阪市の農業の特徴です。これにより、大阪市内をはじめとした近隣地域の人々に、新鮮な農産物を安定的に供給しています。中でも、しゅんぎくやこまつななどの青物野菜やぶどうの栽培などが盛んです。

大阪府大阪市の歴史と人気のスポット

大阪府大阪市は、奈良飛鳥時代には四天王寺が建立され、その後なにわの宮が置かれるなど昔から重要な役割を果たしてきた地域です。そんな大阪府大阪市のシンボルとなるのが、豊臣秀吉が築城した大阪(坂)城です。石山本願寺を前身として築城された大阪(坂)城は、大阪(坂)夏の陣によって落城となり、その後江戸時代に入ってから徳川幕府の手によって再建されました。ただ、再建された大阪(坂)城も、明治時代に焼失をしており、現在大阪府大阪市のシンボルとなっている大阪城は昭和6年に入って復興されたものです。そんな大阪城の内部は城にまつわる文化財などを閲覧できる展示室となっており、春と秋には特別展も開催されています。 大阪府大阪市を一望したい、そんな時に最適なスポットがハルカス300です。日本有数の高いビルとして知られるあべのハルカスにある展望台で、大阪府大阪市は勿論、関西国際空港や明石海峡大橋など、人気のスポットも空から眺めることができます。そんなハルカスの周辺には、カフェやレストランやアクティビティなども楽しめることで人気の天王寺公園の天芝や、少し歩けば通天閣と串カツの新世界、聖徳太子が建立した四天王寺など魅力的なスポットが揃っています。大阪市を訪れた際には、天王寺エリアにも足を運んでみると良いでしょう。キタ、ミナミ、大阪城公園、天王寺等など大阪市は楽しいですね。

受付時間 AM8:00~PM7:00

※年末・年始以外は営業しています